どうも、若ハゲ番長です。
今回は育毛効果のある食べものの決定版を紹介していきます!
これを食べれば発毛フサフサ間違いなし!
ぜひ日々の食事に取り入れてください( ´∀`)bグッ!
と、言いたいところなんですが・・・
タイトルにつられてやってきた方。
申し訳ありません。。。
コレを食べれば髪が生える!!!
なんて、便利な食べ物はありません!!!!
冷静になって考えてみてください。
そんなものがあるんだったら、誰もハゲてないはずですよね?(;´∀`)
情報に踊らされるな!
ネットに限らず、テレビや雑誌でも「○○を食べれば髪が生える!」系の情報はよく流れて来ますが、そういった情報を鵜呑みにしていると非常に危険です。
まず、○○が育毛に良い!という情報はだいたい嘘です。
いや、嘘だというと言い過ぎなんですが、そればっかり食べると、栄養バランスがおかしくなるので大抵は逆効果になると思っててもらっていいです。
とにかく、食事はバランスよく食べるのが基本です。
「○○を食べれば髪が生える」と聞くと、それを食事の中心にしてしまう人がいるんですが、絶対にやめた方が良いです。
不足している栄養素は人それぞれ
もともと栄養バランスおかしく、それが薄毛の一因になっている人がいるのも事実です。
(かくいう僕がそのタイプでした)
そういった方は、足りない部分を補うような食事をすることで、薄毛の改善につながります。
しかし、事態を複雑にしているのは、
不足している栄養素は人それぞれ違う
ということです。
亜鉛が不足している人もいれば、たんぱく質が不足している人もいるし、鉄が不足している人もいる。
なので「これさえ食べればみんなフサフサ」なんてことは、まずないのです。
ネットの口コミなどを見ていると
「○○を毎日食べるようになってから髪が増えました」
みたいな情報があるかもしれませんが、それはたまたまその食べ物にその人に不足していた栄養素が含まれていただけであって、それが万人に当てはまるとは限りません。
結局は自分に足りない栄養素を知り、それを補っていくしかないということですね。
生える確率の高い食べ物ランキング
「じゃあ、万人に育毛効果のある食べ物なんてないから、バランスに気をつけて地道に食事を改善していくしかないんですね・・・(´・ω・`)」
これはその通りなんですが、
一定以上の確率で育毛に効果がある食べ物がわかっているので、それを紹介しておきます。
(比較的規模の大きな調査でAGAとの関連性がわかっているものです)
ここで紹介するのは「日常的にこの食べ物を食べている人は薄毛になりにくいことが分かっている」といった類のものです。
なので、これを大量に食べれば髪が生えるというわけではありません。
そこを理解した上で参考にしてみてください。
[colored_bg color=”light‐green” corner=”r”]
豆乳
豆乳を週に1~3回飲む人は、そうでない人に比べて明らかに薄毛の人が少ない
[/colored_bg][colored_bg color=”light‐green” corner=”r”]
牛乳
牛乳を週に1~3回飲む人は、そうでない人に比べて薄毛になりにくい傾向がある
[/colored_bg][colored_bg color=”light‐green” corner=”r”]
チーズ
チーズを週に1~3回食べる人は、そうでない人に比べてやや薄毛になりにくい傾向が見られる
[/colored_bg]
元データはこちら
他の食べ物は・・・?
ってところなんですが、データがありません(´・ω・`)
食事と薄毛の関連を調べてるような研究は数が少ないのです。
はっきりと効果があるのは豆乳だけということですね。
(おそらく調べれば関連のある食品は他にもあるとは思うのですが・・・)
豆乳に関してはイソフラボンの回で解説したように、イソフラボンが育毛効果を発揮しているものと考えられます。
(イソフラボンにはAGAの原因であるDHTを抑制する作用があります)
牛乳やチーズは確度は低いものの、食べてる人は薄毛になりにくいという結果になっています。
昆布なんかも「育毛効果がある」という都市伝説が昔からありますが、真偽の程は不明です。
効果あるかもしれないし、ないかもしれない。
まとめ
まず大前提として、
偏食せずにバランスの良い食事を心がけた方が良い
ということですね。
「○○が育毛に良い」という情報が合ったとしてもそればっかり食べるのは絶対にNGです。
今回も「豆乳を飲んでいると薄毛になりにくい」という研究結果を紹介しましたが、豆乳ばっかり飲めばいいというわけではありません。
「週に”1~3回”豆乳を飲んでいる人は薄毛になりにくい」というだけですからね(^_^;)
そこのところを勘違いしないように気をつけてください。
豆乳を取り入れつつ、バランスの良い食事を目指す、くらいの心持ちでやりましょう( ´∀`)bグッ!